ぎっくり腰などの身体の突然の不調によって、近所の整体院に駆け込んだ経験があるという方はいませんか。
しかし、みなさん「整体」という職業について詳しいことを知っていますか?
「整体師に必要な資格はあるの?」
「整体師として開業できる人はどのような人?」
など、身近な存在である整体師について詳しく知っているという人は実は少ないのではないでしょうか。
この記事では、整体師になるために必要な資格はあるのか、整体師の仕事内容はどのようなものか、整体師になるために必要なことは何なのか、など整体師について詳しく説明していきます。
Contents
整体について
「整体」とは、骨(背骨・骨盤)の歪みを手や指や道具で矯正する技術のことです。
「整体」の技術を用いて患者さんを癒す仕事に就いている人を「整体師」と呼びます。
整体師になるために絶対必要な資格はありませんが、整体に関連する資格はいくつか存在します。
資格を持っているということはそれについての知識があるという証にもなるので、資格を持っているのと、何も資格がないよりは、お客様から信頼を得られるだけでなく、就職などでも有利になると考えられます。
では、次に「整体師になるためにはどのようなことが必要なのか」についてお話します。
整体師になるために必要なこと
整体師になるために必要なことは「体についての知識」と「整体の技術」です。
整体とは人の身体に直接行う施術なので、知識不足や技術不足は危険を伴います。
資格の有無に関係なく整体の知識や技術を習得していく努力をしていくことが大切です。
では、次に「整体師という職業に向いている人の特徴」をご紹介します。
整体師に向いている人とは?
人の身体について興味がある人
整体とは人の身体に関わる仕事です。
人の身体についての幅広い知識(生理学・解剖学・東洋医学など)が必要になります。
日々勉強を積み重ねていく必要があるので、元々人体に興味がある人の方が向いているといえます。
人の役に立ちたいと思っている人
整体師とは人の不調を改善するのをサポートする仕事です。
- 患者さんの身体を良くしたい
- 生活が楽になるような手助けをしたい
という思いを持って働くことが大切です。
コミュニケーション能力が高い人
患者さんは体の不調を整体師に相談することで心身ともに楽になっていきます。
話を聞いてくれない、コミュニケーションがとれない、と感じる整体師には悩みを話しにくいでしょう。
患者さんと上手にコミュニケーションが取れるような、コミュニケーション能力を持っている人は整体師に向いているといえます。
心身共にタフな人
整体師の仕事は意外に体力を使います。
また、体力だけでなく患者さんのいろいろな悩みを聞く仕事でもあるので、精神的にもタフであることが求められます。
このような特徴の人に向いているといわれている整体師という職業ですが、整体師に関連する資格にはどのような資格があるのでしょうか。
次に整体師に関連する資格についてお話していきます。
整体師に関連する資格について
上にも述べたように、整体師になるために絶対必要な資格はありませんが、整体師に関連する資格はあります。
関連する資格には「国家資格」と「民間資格」があります。
資格によって取得までにかかる期間や難易度は変わってきます。
国家資格は基本的に取得までに期間がかかることが多いです。
まずは自分が興味のある資格についてよく調べてみましょう。
では、次に整体師関連の資格で国家資格と民間資格の違いについて説明します。
国家資格と民間資格の違い(整体師関連の資格)
資格 | 特徴 |
---|---|
国家資格(柔道整復師・あん摩マッサージ師・鍼灸師) | 保険診療ができる |
民間資格or資格なし | 保険診療ができない |
整体師関連の国家資格と民間資格の大きな違いは「保険診療の治療ができるかどうか」ということです。
整体師に関連する国家資格には「柔道整復師」と「あん摩マッサージ師」「鍼灸師」がありますが、これらの国家資格を持っていると保険診療の施術をすることができます。
一方、民間資格の場合は保険診療対応の施術はできません。
整体師関連の資格取得を目指す場合、自分がどのような施術を行えるようになりたいのかを考えて資格を選びましょう。
ではまず、整体師に関連する国家資格を1つずつ取り上げて詳しく説明していきます。
整体師に関連する国家資格のご紹介
整体師に関連する国家資格は「柔道整復師」と「あん摩マッサージ師」と「鍼灸師」の3つです。
それぞれができる施術や仕事内容に違いがあります。
これから、これらの資格を持っているとできること、仕事内容、資格の取得方法などをご紹介していきます。
柔道整復師
柔道整復師とは昔は「ほねつぎ」と呼ばれていた医療技術職です。
医師の様に手術を行わず、怪我(打撲・脱臼・骨折など)などの治療やリハビリ、運動指導などを行います。
柔道整復師の仕事
- 患者さんの状態を把握
- 整復と固定…怪我の状態を元に戻し(整復)、その後包帯やギブスなどを使用して固定(固定)していきます。
- 手技・物理療法…手を使用して治った後のケアやリハビリを行い(手技)、電気機器を使用して回復を早めるサポート(物理療法)を行います。
柔道整復師になるには
- 大学(柔道整復師関連の学科)・短大(柔道整復師関連の学科)・専門学校(柔道整復師関連の養成校)でカリキュラムを修了
- 柔道整復師国家試験(合格率:約60%)に合格すると、資格を取得できます。
柔道整復師の就職先
- 接骨院(整骨院) …開業する人も多い
- 介護
- リハビリ分野
- 病院などの医療機関
- スポーツジム
- スポーツトレーナー
など
あん摩マッサージ師
あん摩マッサージ師とは、患者さんの不調に対してあん摩・マッサージ・指圧という技術を用いて治療する医療技術職のことです。
患者さんを問診して身体の不調を特定し、「なでる」「押す」などの手技で治療していきます。
器具を使用しないのがあん摩マッサージ師の特徴です。
あん摩とは
日本が江戸時代の頃、中国から伝わった施術法です。
あん摩には「あん=押さえる」「摩=なでる」という意味があります。
あん摩とは「なでる」「押す」「揉む」というあん摩技術を使用して、患者さんの不調を取り除いて、自然回復力を高めることを目指す行為です。
あん摩マッサージ師の仕事
- 患者さんの状態を把握
- あん摩…患者さんが衣服を着た状態で行う
- マッサージ…患者さんの肌に直接触れた状態で行う、ドイツ医学を基礎とした手法、一般のエステなどで行われる癒しのためのマッサージとは違って「医学的な意味合い」があるマッサージ法
あん摩マッサージ師になるには
- 大学(あん摩マッサージ師関連の学科)・短大(あん摩マッサージ師関連の学科)・専門学校(あん摩マッサージ師関連の養成校)でカリキュラムを修了
- あん摩マッサージ師国家試験(合格率:約80%)に合格すると、資格を取得できます。
あん摩マッサージ師の就職先
- 接骨院(整骨院)…開業する人も多い
- 訪問マッサージ
- 介護
- リハビリ分野
- 病院などの医療機関
- スポーツジム
- スポーツトレーナー
など
鍼灸師
鍼灸師とは、患者さんの不調に対して鍼(はり)、灸(きゅう)という技術を用いて自然回復力を高めたり治療を行ったりする医療技術職のことです。
鍼(はり)と灸(きゅう)は別の資格ですが、多くの人が2つ一緒に受験しています。
鍼(はり)と灸(きゅう)は東洋医学をベースにした学問体系で、乳幼児から高齢者までを対象に行うことができる安全性の高い治療です。
鍼灸師の仕事
- 患者さんの状態を把握
- 鍼(はり)…身体のツボに細い針を刺し、ツボを刺激することで不調を改善させる施術法、針から微弱の電流を流す場合がある(痛みは少ない)
- 灸(きゅう) …もぐさを使用して熱で刺激を与え、体の不調にアプローチする施術法
鍼灸師の就職先
- 接骨院(整骨院)…開業する人も多い
- 鍼灸院
- 介護
- リハビリ分野
- 病院などの医療機関
- スポーツジム
- スポーツトレーナー
- 企業
など
鍼灸師になるには
- 大学(鍼灸師関連の学科)・専門学校(鍼灸師関連の養成校)でカリキュラムを修了
- 鍼灸師国家試験(合格率:約70%)に合格すると、資格を取得できます
整体師に関連する3つの国家資格をご紹介してきました。
どの資格も受験資格を得るまでに長い期間がかかることが分かります。
しかし、これらの国家資格がないとできない施術もあるので、上に示したような施術をしたいと思っている方は、資格取得を挑戦するのをおすすめします。
では次に、整体師に関連する民間資格についてご紹介していきます。
整体師に関連する民間資格について
整体師に関連する資格には国家資格だけでなく民間資格もあります。
民間資格は国家資格に比べて短い時間、安い費用で資格を取得することができます。
働きながら資格取得を目指す人などにおすすめの資格です。
では、これから整体師の仕事内容や民間資格についてご紹介していきます。
整体師(国家資格なし)の主な仕事内容について
整体師(国家資格なし)の仕事は働いている場所などによっても違いますが、主にどのような内容があるのでしょうか。
まず、国家資格を持っていない整体師の主な仕事内容についてご紹介していきます。
- 患者さんの話を聞いて不調の原因を探す
- 体の歪みを治して不調を改善させる
- 日々のストレッチなどの指導
- 美容目的の施術
- 肩こり・腰痛の改善
など
サロンなどによって施術内容は違いますが、主にこのような仕事を行う整体師が多いです。
整体師としてサロンに勤めたい場合は、そのサロンの施術内容などを確認してからにしましょう。
また、資格なしでできる整体師の仕事には、行ってはいけない仕事内容もあります。
整体師として働く前にそれらをしっかりと把握することが大切です。
これから整体師が行ってはいけない行為について説明していきます。
整体師(国家資格なし)ができない仕事とは?
国家資格を持っていない整体師にはできない仕事があります。
人の身体に直接触れる施術が多い整体師なので、施術内容によっては一定の知識や技術が必要です。
では、これから整体師にできない仕事について説明していきます。
できない仕事 | 内容 |
---|---|
あん摩・マッサージ・鍼・灸 | あん摩・マッサージ(医学的意味合いのマッサージ)はあん摩マッサージ師(国家資格)、鍼ははり師、灸はきゅう師もしくは医師が行います。 |
捻挫・脱臼などの治療 | 捻挫・脱臼・骨折などの治療ができるのは医師と柔道整復師の国家資格を持っている人だけです。 |
医療行為 | 医療行為ができるのは医師・看護師・歯科医師だけなので、整体師にはできません。 |
これらの3つの行為はそれぞれに対応した国家資格を持っている人だけしか行うことはできません。
整体師として働く場合は、「資格がないとできないこと」をしっかりと理解しておきましょう。
整体師には国家資格だけでなく民間資格もあります。
次に主な民間資格をご紹介していきます。
民間資格の紹介
整体師に関連する民間資格にはたくさんの種類があります。
自分がしたい施術内容と近い民間資格を取って知識や技術を手にいれましょう。
では、これから整体師に関連する民間資格をご紹介していきます。
カイロプラクティック
カイロプラクティックとは1895年のアメリカで発祥の技法です。
西洋医学を基礎とした考え方で、欧米では国家資格として認められている国もあります。
カイロプラクティックは、体の歪みの「大きな原因」を探し、骨盤や背骨を矯正して身体のバランスを整えていきます。
身体のバランスを整えることで自然治癒能力が高まると考えられています。
カイロプラクティックでできる施術
- 身体の歪み矯正
- 身体の機能改善
- 痛み・ストレスの緩和
- 自律神経失調症
- 介護的なケア
など
カイロプラクティックの資格
カイロプラクティックを行う上で絶対に必要な資格はありません。
しかし、今までに知識不足が原因で患者さんに健康被害が出たという事例もあるので、専門的な知識や技術を学んでから仕事とすることをおすすめします。
カイロプラクティックの資格を取得するための方法は、専門学校やセミナーの受講などです。
オステオパシー
オステオパシーとは1874年のアメリカで発祥した技法です。
身体を部分ではなく全体でとらえ全体が調和のとれた状態を目指していきます。
アメリカにはドクターオブオステパシー(D.O)という資格があり、この資格を持つ人は医療行為(手術・投薬)が可能です。
オステパシーの資格:MRO
オステパシーについてのセミナーを受講してから筆記試験・実技試験に合格すると資格を取得することができます。
日本オステパシー連合が認定している資格で、この資格を取得することでオステパシーの知識・技術が一定以上の水準であることを示すことできます。
リフレクソロジー
リフレクソロジーとは足裏・手・耳などを刺激し、心身をリラクゼーションさせて体の不調を改善させることを目的とした施術法のことです。
血液やリンパの流れを良くして老廃物の排出を促し、体の調子を整えていきます。
リフレクソロジーで期待できる効果
- 疲労回復
- リラクゼーション
- 緩和ケア
- 身体のコリを取る
- 老廃物の排出
など
リフレクソロジーの資格
リフレクソロジーには絶対必要な資格はありません。
しかし、資格を取得することでリフレクソロジーについての知識が豊富になります。
通信講座などで簡単に取得することができるので、これからリフレクソロジストとして働きたい方、すでにサロンで働いているけれどもっと知識が欲しい方におすすめです。
IHTA(一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会)
IHTAとは筋肉調整・骨格調整・リフレクソロジーについての技術や知識が取得できる民間資格です。
整体師の民間資格の中でおすすめの資格です。
全国に約200店舗提携しているサロンがあるので、「就職活動がしやすい」「開業する時に支援してもらえる」などのメリットがあります。
資格取得後のフォローアップ体制が整っていて、複数の資格を所得することができるので、整体師として働きたい方・整体師としてのスキルアップを目指す方におすすめです。
IHTA取得で目指せる職業
- リフレクソロジスト
- 筋膜リリースセラピスト
- リラクゼーションセラピスト
- メディカルトレーナー など
IHTAのおすすめポイント
- 賠償責任保険:IHTA取得者が整体を行ったときに施術を受けた方が体を痛めてしまった場合、補償として最大1,000万円を負担してくれる賠償保険制度が付帯しています。
- 資格取得後の勉強会開催:IHTAの資格を取得した後のフォロー体制が充実しています。
定期的にセミナーや講座が開かれているので、資格取得後も知識力・技術力向上を目指せます。
整体師の民間資格にはこれらの資格以外にも複数存在します。
自分に合った内容の資格を見つけて資格取得を目指してみましょう。
資格取得を目指す時に気になるのは「資格取得に必要な費用」だと思います。
次に、資格取得にかかる値段を資格の種類別にご紹介していきます。
資格取得にかかる費用
整体師に関連する国家資格や民間資格は幅広いため、資格を取得するための費用にも大きな差があります。
これから整体師に関連する資格取得にかかる費用や期間をざっくりとご紹介していきます。
資格 | 資格取得にかかる費用 | 資格取得にかかる期間 |
---|---|---|
柔道整復師 | 300~500万円前後 | 3年以上 |
あん摩マッサージ師 | 300~500万円前後 | 3年以上 |
鍼灸師 | 300~600万円前後 | 3年以上 |
IHTA*2 | 10~30万円 | 半年程度 |
* 大学・短大・専門学校などの養成校入学~資格取得までの学費・雑費などを含んだ金額を記載しています。
*2 IHTAには複数の資格あります。この表には1つの科目取得にかかる期間と金額のおおよそを記載しています。
このように資格によって取得にかかる費用や期間に違いがあることが分かります。
やはり国家資格は費用が大きく、期間もかかるという印象です。
働きながら資格を取得する場合は手軽に短い期間で取得できる民間資格がおすすめです。
民間資格を取得する際にスクールに通う方も多いと思います。
次に、スクール選びで注意すべきことをお話ししていきます。
スクール選びが大切
スクール選びの時に「費用」「期間」に注目することが多いと思います。
確かに費用や期間は大切ですが、ずっと活かせる技術をしっかりと学びたいと思うなら長い目で見て良い資格を取得することが大切です。
「費用」や「期間」だけでなく、内容などにも注目してスクールを選びましょう。
スクール選びのポイント
- どのような施術の資格を取得することができるか
- 丁寧な指導が行われているか
- 資格を取得した後のフォロー体制は整っているか
- 開業のためのフォロー体制が整っているか
- 働きながら受講できるか
などに注目してスクールを選びましょう。
スクールの授業内容の質や資格取得後のフォロー体制までしっかりと確認することが大切です。
また、数年間サロンで勤めてから開業することも多いのが整体師という職業です。
いつか開業したいと思っている人は開業時のサポート体制が整っているスクールを選ぶと安心です。
では、これから整体院を開業する場合の一般的な知識についてご紹介していきます。
整体院の開業に資格はいる?
整体師は自分で開業することができます。
よく開業するには資格が必要だと思われている方がいますが、開業に必要な資格は特にありません。
誰でも資格なしで開業できますが、整体には知識や技術が必要です。
多くの場合、他の整骨院や医療機関で修業期間を積んで、知識や技術を習得していてから開業しています。
まずは整体院を開業する時のポイントをご紹介します。
整体師が開業する時のポイント
1.他院との差別化を図ろう
整骨院は数多く存在します。
その中から自分が開業した整体院に来てもらうためには他院とはどのような点が違うのか、をはっきりさせておく必要があります。
費用が他より安い、痛くない施術をする、待ち時間が少ない、子連れでも施術可能、など他院と比べてどのような違いがあるのかをはっきりと分かるようにしましょう。
2.技術力を高めよう
整体院に来る方は体の不調を治すために来ている方がほとんどです。
何度も整体にかかっているのに体の不調が治らなかったら患者さんも離れてしまいます。
また、整体院にとって口コミは重要です。
「あそこの先生は腕がいい」「ずっと悩んでいた肩こりが治った」など実際に来院されている方の口コミが新しい患者さんにつながります。
3.患者さんがリピートしてくれるようにしよう
整体院にかかる場合、一回の治療だけで体の調子が整うということは珍しいです。
定期的に通って体の調子を整えていくのが一般的です。
患者さんがまた来たい、と思ってリピートできるような整体院を目指しましょう。
整体院を開業する場合は、このようなポイントに注目して開業するのがおすすめです。
「整体院」と似た名前の「整骨院・接骨院」を街中で見かけたことがある人は多いでしょう。
しかし「整体院」と「整骨院・接骨院」の違いをしっかりと把握している人は少ないのではないでしょうか。
これから「整体院」と「整骨院・接骨院」の違いについて説明していきます。
接骨院との違い
「整体院」に似ている名前で「整骨院」「接骨院」があります。
どれも名前が似ていてややこしいのですが、「整骨院」と「接骨院」は呼び方が違うだけで同じことを表しています。
「整体院」と「整骨院・接骨院」には違いがあるので、これから「整体院」と「整骨院・接骨院」の違いについて説明していきます。
「整体院」と「整骨院・接骨院」の違い
整体院 | 整骨院・接骨院 |
---|---|
資格なしでOK | 柔道整復師の資格が必要 |
骨のずれを治していく筋肉のコリをほぐす など | 骨のずれを治す筋肉のコリをほぐす脱臼の治療電気機器の使用 など |
交通事故から1か月後から治療可能 | 交通事故から1か月未満 から治療可能 |
保険適用不可 | 保険適用可 |
「整体院」と「整体院」と「整骨院・接骨院」にはこのような違いがあります。
整体院は資格なしで開業できますが「整骨院・接骨院」の開業には資格がいります。
また、他のこれらの大きな違いは「保険診療ができるか」という点です。
保険診療が受けられるかどうかで施術を受ける人の費用が大きく変わってきます。
次に整体院と整骨院・接骨院の費用について説明していきます。
整体院と整骨院・接骨院の費用
整体院の費用ですが、整体院の費用は基本的に「保険適用不可」です。
そのため、整体院によっては費用が高くなってしまうこともあります。
しかし、整体を受けて体が楽になったり、リラックスできて心身ともに健康になったりするという人も多いです。
自分に合った整体師を見つけておくと、急な体の不調の助けとなるでしょう。
一方、整骨院・接骨院では「保険適用可」の治療を受けることができます。
保険診療が適用されるのは、骨折・脱臼・ねんざ・打撲の施術です。
骨折と脱臼に関しては担当の医師からのOK がでてから施術を行うことができます。
しかし、肩こり・腰痛などで整骨院・接骨院を訪れた場合は保険適用不可なのでご注意ください。
整骨院・接骨院でも内容によって保険診療可と保険診療不可の施術がある、ということです。
まとめ
整体とは「骨(背骨・骨盤)の歪みを手や指や道具で矯正する技術」のことです。
このような施術を行う人を整体師といいます。
整体師になるためには絶対必要な資格はありません。
しかし、整体師は人に直接触れる施術を行う職業なので、人体についての知識・医療についての知識・施術技術などが必要になります。
資格が必要ないからといって勉強や修業が必要ないということではありません。
整体師に関連する資格は国家資格・民間資格のどちらもあります。
国家資格は3種類、民間資格は複数あります。
国家資格と民間資格の大きな違いの1つは「保険診療」です。
国家資格を持っている場合、保険診療ができる施術も可能です。
しかし、国家資格と民間資格では資格取得にかかる費用や時間に違いがあります。
資格取得を目指す人は「自分がどのような整体師になりたいのか」「自分が資格取得にどれくらい費用や期間を使えるか」などを考えてから目指す資格を決めましょう。
整体院の開業には必要な資格はありませんが、整骨院・接骨院には柔道整復師の資格が必要です。
しかし、どちらを開業する場合でも、患者さんが続けてきてくれるための努力をしなければならないところは同じです。
身体についての知識力UP、施術技術の向上のための努力はずっと必要です。
日々、勉強して人を癒せる整体師を目指しましょう。